多焦点眼内レンズ 白内障の専門医 大分県別府市 みなと眼科クリニック
▼サイトマップ
〒874-0922 大分県別府市船小路町5-20 国際観光港入口
みなと眼科クリニックは、老眼の最新治療「多焦点眼内レンズ」に力を入れています。
・当院では、老眼の最新治療「多焦点眼内レンズ」に力を入れています。
その「多焦点眼内レンズ」を用いた白内障手術の治療が2020年4月より選定療養になり、最新治療をより多くの方に選択して頂けるようになりました。
詳しくは、当院までお気軽にお問合せ下さいませ。
医療法人 祥成会 院長 谷脇 祥徳
大分県別府市の眼科 みなと眼科クリニック
眼内レンズの種類
眼内レンズには大きく分けて単焦点レンズと多焦点レンズがあります。眼内レンズは人の水晶体とは違い、ピントを調節する機能はありません。
単焦点眼内レンズ
ピントが合う距離が一つなので、ご自分の生活スタイルに合わせて
「遠距離用」「近距離用」のレンズからお選びいただきます。
お選びいただいた距離以外はピントが合わないため、選んでいない距離を見るためにはメガネが必要となります。
左下の写真は遠距離レンズを選択された場合のイメージです。右下は近距離レンズを選択された場合のイメージです。
※写真をクリックすると大きな写真が見れます。
【遠距離用単焦点眼内レンズの見え方】
【近距離用単焦点眼内レンズの見え方】
乱視の軽減が可能なトーリック単焦点眼内レンズ
単焦点、多焦点にかかわらず、どのような眼内レンズでも乱視によって見え方の質が低下します。特に遠くの見え方に影響します。
乱視の起こっている場所に「水晶体の乱視」と「角膜の乱視」があります。
「水晶体の乱視」はレーシックによる補正が必要ですが、「角膜の乱視」であれば手術時にトーリック眼内レンズを挿入することで補正が可能です。
単焦点レンズの中には、乱視の矯正機能がついている眼内レンズが新しく誕生しました。当院では、乱視の矯正機能がついた新レンズを採用しております。
多焦点眼内レンズ
【多単焦点眼内レンズの見え方】
遠くと近くでピントが合うため、メガネを必要とする頻度を軽減することができます。メガネをかけたり外したりする煩わしさをかなり軽減することができます。
多焦点眼内レンズと言っても、実際は2焦点で遠近両用レンズで2つの距離のみにピントがあう仕組みです。
遠くの景色や壁掛け時計も、手元にある携帯電話もメガネなしでみることができますが、約50cmから1mの距離にあるコーヒーカップは遠くと近くの見え方が良好なため、少し見えにくいと感じるかもしれません。ただし多焦点眼内レンズは遠近両用メガネと違い、目の中にあるため、遠くと近くを交互に見るたびに顔を動かす煩わしさがありません。
※写真をクリックすると大きな写真が見れます。
↑ページのTOPにもどる
※メガネなしでのレンズの特徴です。×はメガネが必要になります。
単焦点レンズ
多焦点レンズ
遠距離用レンズ
近距離用レンズ
細かい手作業
×
○
○
車の運転(日中)
○
×
○
車の運転(夜間)
○
×
△
本を読む
×
○
○
テレビを見る
○
△
○
遠くの看板を見る
○
×
○
手元の地図を見る
○
×
○
お化粧・ヒゲそり
×
○
○
パソコン操作
×
○
○
薄暗い場所で文字を読む
×
○
△
ゴルフ
○
×
○
メガネをかけずにすむ
×
×
◎
保険の適用
◎
×
視力の比較
※当院比較
単焦点レンズ
多焦点レンズ
遠方視力
1.3
1.1
近方視力
0.3
0.9
遠方視力は若干ですが遠方用単焦点レンズが優れています。多焦点レンズは遠くも近くもよく見え、近方視力は圧倒的に優れています。
単焦点レンズ
多焦点レンズ
ハロ・グレアについて
ハロ・グレアとは、夜や暗闇などで強い光源を見たときに強い光をまぶしく感じたり(グレア)、光の周辺に輪がかかって見えたり(ハロ)することがあります。
この症状は多焦点眼内レンズ特有のものではなく、単焦点眼内レンズでも見られますが、多焦点眼内レンズでは強く感じることがあります。
個人差はございますが、手術後、時間の経過とともに徐々に慣れてきます。
※写真をクリックすると大きな写真が見れます。
単焦点レンズ
多焦点レンズ
ハロ・グレアを感じる
10%
35%
ハロ・グレアを感じない
90%
65%
屈折型と回折型(テクニスマルチフォーカスとレストア)について
レストアとリズームはどちらも多焦点眼内レンズですが、その見え方の原理は異なっています。 レストアは回折型といわれ、光を2つに振り分ける回折現象を利用して光が焦点を結ぶ点を、近くと遠くの2つに振り分けています。
このため、30cmぐらいの近い点と、5m以上の遠くの点の2つに焦点がくっきりと合います。このため書類を見たりする近方視が、とりわけよく見えるとされています。また瞳孔の大きさにあまり左右されないので、高齢になっても遠近がよく見えます。(一般に年齢が高くなると、瞳孔の大きさが小さくなります)
これに対してリズームは屈折型といわれ、レンズの中心から外に向かって遠く、近く、遠く、近く、遠くの5つのゾーンに分かれています。
屈折型の特徴は光を遠近に振り分けないので、遠くがくっきりと見えること、中間距離が見やすいことが挙げられます。これに対して、近くの見え方は瞳孔の大きさに左右され、瞳孔があまり小さいと、近く用のゾーンが瞳孔で隠れてしまうために、瞳孔の小さな高齢者では近くがやや見にくいと言われています。
日本人の日常生活において何十キロも先の物を見る機会が少ない場合、近くの物を見る際にメガネの必要のない「レストア(回折型)」が適しているといえます。
このような特徴をふまえて当院ではALCON製の多焦点レンズレストア(回折型)(写真)を採用しております。
レストア(回折型)
リズーム(屈折型)
メリット
・高齢になっても近くが見えやすい
・近くも遠くも見えやすいため日常生活においてメガネがほとんど不要
・回折型に比べて遠方視力が高い。
・コントラストの低下がおきにくく、中間〜遠方の視力はかなりクリアに見える。
デメリット
・若干コントラストの低下を感じる。
・中間〜遠くの見え方が若干劣る。
・乱視の影響を受けやすい
・一番近くを見るレンズが高齢者の瞳孔より大きいため、回折型よりも手元がみえづらい。
・若干ハロ・グレアを感じやすい。
↑ページのTOPにもどる
Copyright (c) Minato Eye Clinic All rights reserved.